夫のこと

妊活では、旦那様との関係をうまくコントロールする

赤ちゃんを授かるための

治療を始めるなら、

まずは旦那様の

タイプをしるべし!!

 

治療を始める時に、

重要なキーパーソンになってくるのは、

なんといっても、旦那様です。

 

自分一人でどれだけ必死に頑張っても、

ご夫婦の子供がほしい場合には、

旦那様の協力やサポート無しでは、

赤ちゃんを授かることはできません。

 

今回は、大切な旦那さまの

タイプについて

書いていこうと思います。

 

旦那様は、大切なパートナー

まずは、夫婦の子供がほしいと思っている

かどうかを話し合う必要があります。

そして、

夫婦で子供がほしい!!

一緒に、家族の未来が見えた時には、

二人で前に進めていきましょう。

 

夫婦になったとしても、

性別も、性格も、

育ってきた環境も違う、

自分と全く同じ考えではない

ところからのスタートです。

 

そんな二人が、子供を授かり、

一緒に育てていく中で、

だんだんと、

自分たちだけの

家族のカタチをつくっていくのです。

 

自分の想いを押しつけるだけでは、

旦那様に嫌がられたり、逃げられたり・・・

逆に、旦那様の言いなりになっていてる

だけでは、先に進めなかったり、

ストレスをため込んでしまったり・・・

 

二人の子供がほしかったはずなのに、

それが原因で、大きな溝をつくってしまう

ようなことにもなりかねません。

 

お互いを思いやる気持ちと

旦那様のタイプを知ることで

子供と一緒に過ごす未来も

変わってきます。

 

旦那様は、どのタイプ?

1.子供は欲しいけど、治療は嫌がるタイプ
2.治療も受け入れてくれたが、口出ししたり、理屈っぽいタイプ
3.妻まかせにして、決めきれないタイプ

 

~ あなたの旦那様はどのタイプですか? ~

 

①子供は欲しいけど、治療は嫌がるタイプ

の旦那様には、

 

A:プライドが高くて、男はこうあるべき

女性は、こうあるべきが強いパターン

 

B:多趣味だったり、おしゃれ好きで、

自分自身にお金を使いたいし、

時間も自由に使いたいパターン

 

C:奥さんに、子供より自分のことを

1番に考えていてほしいと思ってる

マザコン気質のパターン

 

 

②治療も受け入れてくれたが、

 口出ししたり、理屈っぽいタイプの

 旦那様には、

 

A:病院や治療の良し悪しをデータや

情報だけで判断してしまうパターン

 

B:自分の検査結果や奥さんの基礎体温、

検査結果にもチェックが厳しく、

原因追及してしまうパターン

 

 

③妻まかせにして、決めきれないタイプの

 旦那様は、

 

A:いつも奥さんやまわりの意見に左右されて

自分でどうしたいか決められないパターン

 

B:世間一般の常識にとらわれていて、

情報に流されてしまいがちなパターン

 

 

様々なタイプの男性がいるので、

混合タイプだったり、

無関心な旦那様もいたりすると思います。

実際に子供ができたら、

すごく変わる旦那様もいらっしゃいます。

 

どんな未来が待ってるか、

いまは、まだ分からないかもしれません。

でも、

自分の理想の家族のカタチを

つくっていくのは、

自分自身だということを1番に考えて、

子供を授かるために、

改めて旦那様と向き合う機会がつくれた

ことをギフトの期間だと思って、

大事に過ごしてみてください。

 

次回は、旦那様のタイプごとの対処方法などを

書いていこうと思います。

 

< まとめ >

夫婦の子供がほしい!!と夫婦の想いが

一致したら、

その後は、旦那様と子供と

一緒に過ごす先の未来ためにも

お互いに違う部分がたくさんあるから

こそ、今まで経験したことがない世界を

みれるチャンスだと思ってみてください。

 

まずは、自分自身を大事にしながら、

旦那様はどんなタイプなのか、

分析してみてくださいね。

違いを認めることが大切です。

 

○○○○○○○○○○○○○○

いま、私の妊活生活を小冊子に

まとめています。

子供が産まれてからも、

続けていることなどもお伝えして

いきます。

準備ができましたら、

ブログでも、

ご案内させていただきます。

○○○○○○○○○○○○○○